JR「三ノ宮駅」より徒歩3分|内科・泌尿器科・整形外科・リハビリテーション科

pharmacy

薬局

 医療用医薬品は、医師が患者さんを診断した上で発行する処方せんに基づいて、薬剤師が調剤してお渡しする薬です。医療用医薬品は、効果の高いものが多い半面、副作用やほかの薬・食品との飲み合わせにも注意が必要です。しかし、それぞれの患者さんの症状や体質に合った薬が的確に処方されていますので、医師や薬剤師の指示を守って使えば大きな心配はいりません。
 薬剤師は、患者さんに安心して薬物療法を受けていただくため、薬の専門家として、医薬品を適切な服薬方法で服薬していただき、治療効果を高めながら、副作用を最小限に抑え、患者さんに安全な薬物療法が提供できるよう努めております。
 また、院内における薬の専門家として、院内医薬品の保管管理、最新情報の収集・情報発信など安全な医薬品適正使用の推進を心がけております。

薬局の理念

病院理念に基づき適正で安全な薬物療法を確保し、
地域への良質な医療提供に貢献していきます

薬局の基本方針

常に薬剤の適正使用を目指します

薬剤師の専門性を活かしながら、安全で信頼される医療を推進します

常に業務の効率向上を念頭に置き、患者さん中心の医療を目指します

 

当院薬局の主な業務

1.調剤

 医師が発行した処方箋を基に処方薬剤を調剤する業務です。発行された処方箋は薬剤師により、処方された薬の用法・用量、相互作用などの処方監査がおこなわれます。また、不備や疑問点があれば医師に問い合わせを行います。
 調剤した薬は、服用方法の説明を行いながら、患者さんにお渡しています。適切なお薬の使用と患者さんの安全性を確保するため、細心の注意を払っています。

調剤
2.服薬指導

 薬剤師は、医師の処方箋を基に、医薬品を正しく調剤して患者さんにお渡しします。しかしこの時、ただ渡すだけでなく、その医薬品の服用時間・服用回数や服用量などの基本的な情報をはじめ、保管方法、注意して欲しい副作用や飲み合わせなど、その医薬品の正しい使用法に関する情報も併せて渡すことが重要になります。
 医薬品は正しく使われて、はじめて有効なものとなります。服薬指導は、医薬品を正しく使うための情報を提供することで、病気の治療の助けとなるためにとても重要な位置づけになります。
 また、患者さんの話を聞くことも服薬指導に含まれます。医薬品を飲んでいて気になる点がある場合、薬剤師に問い合わせることで不安を解消できることもあります。そのため、薬剤師は、患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。
 医薬品は、正しく使うための情報が、医師や薬剤師などの医療にかかわる専門家から患者さんに提供されることが求められます。つまり、医薬品は、正しい情報と組み合わされて初めて「医薬品」と呼べるのです。

3.病棟薬剤業務

 病棟において、医療スタッフからの医薬品に関する相談に応えることや、患者さんの薬剤使用歴の確認、注意すべき飲み薬や点滴薬の患者さんへの説明、薬剤の有効性を高め、副作用が出にくくするような使用薬剤や服用方法の提言なども行っています。また、患者さんがお薬を正しく服用されているか、副作用が出ていないかなどを確認しています。飲み薬だけでなく注射薬についても使用する量や内服薬との相互作用、使用方法などについて問題がないか確認をしています。

4.持参薬管理

 全ての医療機関で同じ薬が採用されているわけではありません。また、同種同効薬も多くあり、そのため、他の医療機関で処方された医薬品がどんな薬で手元にどれだけあるのか?同じ薬がない場合、代用できる薬があるのかなどを調べる必要があります。その結果、薬の重複やよくない飲み合わせや、同じ薬による副作用の再発などを防止できます。患者さんが、より安全に薬を使用していただくことにつながります。

5.薬品管理業務

 当院で採用されている医薬品の全ての管理と、病棟・外来・手術室などの各部署に配置されている医薬品の管理を行っています。薬の効果が十分発揮されるよう指定された方法で適切に保管、使用期限のチェックを行っています。
また、医薬品の購入に関しては、無駄な在庫を省くために必要な医薬品を過不足なく購入することが要求され、その管理をおこなっています。院内におけるお薬の安定供給に寄与しています。

薬品管理業務
6.薬品情報業務

 医薬品に関するあらゆる情報(副作用・使用方法など)をリアルタイムに集め、医師・看護師はもとより、患者さんにその情報を的確に伝えることにより、良質で適正な医療の向上と効率化に寄与することを目的として取り組んでおります。

*当院は、患者さん治療費の負担軽減のため、国の医療費抑制政策に則り、後発医薬品(ジェネリック薬)を積極的に採用しております。